ネットショップでの基本だけど見落としがちな施策

Amazon

ネットショップでの基本だけど見落としがちな施策

 

 

 

今日から通常営業開始です。

 

早速、打ち合わせがあったりで

一気に通常仕事モードです。

 

 

僕の扱っているメインの商材って、

お盆や正月の期間が売上が落ちる傾向があると

思ってました。

 

ネットショップとはいえ、開店休業・・・

 

通年であれば、そのままにしておいたんですが

今年は、広告等もいじっているのもあって

楽天市場である施策をしてみました。

 

 

ちょうど、今月は力を入れて売りたい商品も

あったので、それを絡めてやってみました。

 

そしたら、テスト販売も兼ねていた商品が

一気に売れてしまい、逆に足らない事態に・・・

 

 

大前提となる事前の施策は行ってありました。

 

クリックしてもらわない限りは、

商品が売れないので、クリック率(CTR)を

上げるためのアイキャッチ画像の変更を行いました。

 

 

具体的には、アイキャッチ画像に出来るだけの情報を

バランスよく乗せて、お客さんにわかりやすくするとか。

 

自分で商品ページを作っていると

PCページしか見ないので、

スマホページで自分の商品を見るとか。

 

基本って言ったら、基本なのですが

意外と見落としがちだったりします。

 

そういうことから、基本に立ち返って

やってみて、CTR(クリック率)を上げるようにしました。

 

その結果ですね。

 

アイキャッチ画像の変更は、楽天で作ったものを

ヤフーショッピングでも転用出来るので

それをヤフーショッピングの商品ページにも貼りました。

 

そしたら、ヤフーショッピングでもこのお盆期間は

売上を落とさずに運営出来ました。

 

アイキャッチ画像の変更は、

アマゾンでは難しいですが、

他モールではある程度自由が利きます。

 

脱アマゾンする必要は僕は全くないと

思ってますが、他での展開はリスクヘッジを

考えてみても必要かと思います。

 

 

PS
今年は実家に帰省して、両親や兄弟に会いました。

2年ぶりに会う、弟の息子5歳のやんちゃ具合が可愛かった。w

 

でも、5歳にしてYouTube中毒なのは、

ちょっと、考えちゃう。

 

事前に聞いてたから、お土産はこれにしました。

 

日本地図を見て、叔父さんや従兄弟がどこから来てるのかを知って欲しいな。

 

 

ブログランキング参加してます!!

是非、応援クリックお願いします。

↓↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
谷口博之 動画チャンネル

輸入ビジネスに関することを
配信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

汝与えよ、さらば与えられん汝与えよ、さらば与えられん前のページ

もっと褒めてくれ!!次のページもっと褒めてくれ!!

ピックアップ記事

  1. 自己投資は必要なの?
  2. 何が幸せか分からないです・・・
  3. そのビジネス来年(2017)も稼げますか?
  4. 2018年 8月コミュニティ成果報告まとめ
  5. あなたが稼ぐための理由づけが必要なわけ

関連記事

  1. ヤフーショッピング

    歴史が動いた日

    谷口です。いや〜熱い!!!そして、暑い!!天気もそうですが…

  2. 雨が降ろうが雪が降ろうが猛暑日だろうが
  3. アマゾン vs ヤフーショッピング
  4. Amazon

    スマホ断捨離のススメ。

    こんにちは。&nbsp…

始めての方はこちら!!

スクリーンショット-2015-03-23-16.18.28-282x300

注目の記事

  1. 輸入ビジネスに英語は不要!? [NEO物販マスタープログラム…
  2. 渡邊 雄太選手グリズリーズと2ウェイ契約!!
  3. 青春だな〜
  4. 価格差を追う転売からの脱出
  5. 売上アップに直結!ペルソナ設計で顧客の心をつかむ方法

最近の記事

アーカイブ

  1. 輸入ビジネス教材

    輸入ビジネスに英語は不要!? [NEO物販マスタープログラム] Chapter …
  2. プラットホーム別

    ヤフーショッピング講座 [第3回] 開店しても売れない理由 Part2
  3. Amazon

    アマゾン商品リサーチに便利な無料の拡張機能について まとめ
  4. 「輸入ビジネス is dead.」からの「will never die」

    Amazon

    「輸入ビジネス is dead.」からの「will never die」
  5. Amazon

    知らないと損をするメーカーサイトを見るべきたった一つのポイント
PAGE TOP